歯車の凹凸が噛み合わないって話

僕がまだ小3くらいのとき、どういう文脈だったかはよく思い出せないんだけど、クラスの女の子に「角煮は男子の中のどのグループにいるの?」って聞かれたことを何故か鮮明に覚えてる。

 

 

 

小3くらいにもなると、習い事とか趣味とか色々な要素でそれぞれの個性が細分化されていって、似ている個性、相性の良い個性をもとにグループは形成されていく。実際僕のいたクラスも今考えてみたらグループはあったんだけど、僕は何故かそういうのを気にしないと言うか、察せてなかったみたいで、分け隔てなく色々な人と遊んでた。たぶんその光景が、男子よりも先に大人になる女子の目からすると異様だったんだろうと思う。

 

 

 

何で僕がこうなのかについては考えてみたけどいまだに良くわからなくて。でも、もちろん得手不得手はあるけれど、人と分け隔てなく接することが少なくとも悪いことになるわけがないと思って、最近までずっとこのスタンスを崩さずに生きてきた。けど、実際にそれなりに歳を重ねてみたら、分け隔てなく接してきた僕よりも、グループになっていた人達の方が人間関係が続いてることに気づいてしまった。

 

 

 

ちょっと前にある人も言ってたけど、人間関係は歯車で形容できる。人それぞれの個性、感性などが歯車の凹凸を形成して、別々の歯車の凹凸が上手く噛み合ってお互いがちゃんと回転できて、そこで初めて人間関係が構築できたと言える。この凹凸は人間関係を構築する上で物凄く重要で、それこそがそれぞれの人の「核」となるものなんだと思う。

 

 

 

僕の歯車の場合、自意識過剰と笑うかもしれないけど、凹凸が殆どないというか、そもそも歯車の材質が粘土とかで出来てる。噛み合いたいと思う歯車があったら、その人の歯車の凹凸を理解しようと努めて、その人の歯車に似たものを僕も作り上げる。一見完璧に噛み合うようでも、いかんせん僕の歯車の方は粘土だし、例え相手の歯車が僕と合わせてくれようとしても、急造の凹凸だから崩れていっちゃって、結局うまく噛み合わないで回転しないまま終わっちゃう、みたいなことを、22年間ずっと続けている気がする。

 

 

 

 

「誰とも仲良くする人は、誰とも仲良くできない」ってのは本当にその通りで、材質が粘土で出来てる歯車がいくら頑張ったところで上手く噛み合うはずがなく、結局のところ、確固たる個性、感性、歯車で言うところの凹凸がしっかりしている人ほど人間関係が長く続く。歯車も、工業用のものみたいに完璧に噛み合うものじゃなくても、偶然噛み合ったとか、他は全然だけどある一ヶ所だけすごく噛み合うとか、そういうことでも良くて。グループとかも、色々な人と接してみたうえで歯車が噛み合った人達が集まっているだけで、誰が悪いとか、不平等とかじゃなくて自然の摂理なんであって。そのことに気づくのが僕はあまりにも遅すぎた。

 

 

 

 

最近はこんなことをずっと考えてる。誰かと仲良くなりたいと思っても、その人の歯車と上手く噛み合わないといけない。だからといって急造で凹凸を合わせるのもまた違うし。たぶん今は、僕自身の歯車の凹凸をちゃんと理解することが一番大事なんだと思う。人間関係って本当に難しい、誰か僕を助けてくれ。